専業主婦、北海道でセルフビルド

御前崎から北海道へ移住し、家づくりを設計から自分でやった夫婦の、ハーフセルフビルドブログ。

powerd by うなぎいもプロジェクト

吊押入、自分流で作ってみた

カテゴリー │小上がり和室

早速ですが、出来上がりの状態~☆
吊押入、自分流で作ってみた


「吊押入れの高さは床から45cmがちょうどいい」っていうのを


どこかで読んだのがずっと頭にあったので、


45cmのところに材木の下端がきてます。





では順を追って。

まずは手前を決めなければ何も始まらないってことで。

吊押入、自分流で作ってみた


柱に45mmの深さで彫って、斜めに差し込んでいくので上部を斜めに彫りました。

吊押入、自分流で作ってみた

手前の木材は45×105ミリの材で、


1×4材(19×89ミリ)の厚さ19ミリの分をマルノコで落としました。



反対側は下地が間柱なので、間柱に止めつつ、載せられる台のような形にしました。

吊押入、自分流で作ってみた


入れ終わったのでくさびを打ち込みました。

吊押入、自分流で作ってみた


こちらは上から差しこみ~。
吊押入、自分流で作ってみた

ここの端っこは柱からすのこになる板を間隔空けなくても良かったなぁ……と

後で思いましたがこれでいいことにします。


余力があったので天袋も作りました。

吊押入、自分流で作ってみた


天袋は上から35cmにしました\(^.^)/

  • LINEで送る

同じカテゴリー(小上がり和室)の記事
 プリーツスクリーン & ふくろうの親子 (2020-10-14 20:41)
 畳入りました~~! (2020-10-10 00:20)
 小上がり作成その3 ~畳を敷く前の床面できました~ (2020-06-05 12:10)
 小上がり作成その2 (2020-06-02 16:17)
 小上がりの土台設置と高さ調整 (2020-05-30 07:26)
 久々の木材加工 (2020-05-23 10:29)

この記事へのコメント
ひゃぁ~、自己流⁉すごいっ⁉
かったーさん、ちゃんと教えてくれる人につけば絶対大工になれますよね~。
もったいない人材です。近くだったらぜひ職人として来てほしいです。
私は現場はできないけど、こうやってかったーさんの加工のアップを
見ると、めっちゃテンション上がります(≧▽≦)
Posted by 嫁@美里住建 at 2020年06月12日 08:56
お褒めにあずかり光栄です(ノ´∀`*)
住み始めて作りたいものを一通り作り終わったら、建築関係のところで働きたいなぁ~、と考えてます。
でもやっぱり事務系になるかな?
Posted by かったーかったー at 2020年06月12日 18:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。