専業主婦、北海道でセルフビルド

御前崎から北海道へ移住し、家づくりを設計から自分でやった夫婦の、ハーフセルフビルドブログ。

powerd by うなぎいもプロジェクト

小上がり作成その2

カテゴリー │小上がり和室

一枚板を入れる部分を彫るのに邪魔になるかと、

手前の2枚は合板を入れてなかったのですが、

墨付けをするのに必要だと思い、カットして敷きました。


小上がり作成その2


吊押入れの下には床の間のイメージで余りのパイン床材を張りました。

小上がり作成その2

これで購入した床材を綺麗に使い切りました!



板をひっくり返して、合板と厚さをメモしています。
小上がり作成その2


小上がり作成その2


手前は板の正面側の小口を直角に落とさないで、そのままの形で入れたいので


その通りに彫らないといけません。


まず形を写すのにこの道具を使ってみました↓↓

小上がり作成その2

一本の針金が多分0.8mmくらいなんですけど、どうも細かい形が取れなくて……



結局紙に頼ることに。

小上がり作成その2

私にはこれが一番しっくりくるかな。



問題は彫りが上手くいくか、です。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(小上がり和室)の記事
 プリーツスクリーン & ふくろうの親子 (2020-10-14 20:41)
 畳入りました~~! (2020-10-10 00:20)
 吊押入、自分流で作ってみた (2020-06-11 16:56)
 小上がり作成その3 ~畳を敷く前の床面できました~ (2020-06-05 12:10)
 小上がりの土台設置と高さ調整 (2020-05-30 07:26)
 久々の木材加工 (2020-05-23 10:29)

この記事へのコメント
細かい仕事ですね~
便利な道具ですよね。ダンナも持ってます。面白い道具考えたなぁ
と感心しましたが、やっぱり使いにくいですか(^^;
彫り、楽しみにしてます\(^o^)/
Posted by 嫁@美里住建 at 2020年06月04日 08:40
この道具は前からあったので(主人が買っていた)、
「これ、やっと使える!」と思ったのですが、
針金が斜めになったり、細かいところがちょっと……使い方かもしれませんけどうまくいきませんでした(^^;

プロは多分紙使わないですよね( ̄▽ ̄;)
Posted by かったーかったー at 2020年06月04日 08:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。