専業主婦、北海道でセルフビルド

御前崎から北海道へ移住し、家づくりを設計から自分でやった夫婦の、ハーフセルフビルドブログ。

powerd by うなぎいもプロジェクト

確認申請を提出してから早1年

カテゴリー │確認申請

確認申請を提出してから1年経ちました。


ペチカが引っ掛かって申請が下りるまでに3週間ちょっと掛かったけど、

それも今となっては良い(?)思い出。


完成検査は秋になりそうですが、

確認申請には完成予定を丸2年後で書いてあるので、

一応早まる予定(笑)



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


床材を搬入してから3ヶ月半経ち、

ようやく床材を張れる段階まで来たので、

両親の手を借りて床合板を一気にモップ掛けしました。


茶色い水を何回も換えたのできれいになったと思います。

確認申請を提出してから早1年
(一時的な物置きと化したペチカ)




基礎断熱にしたので、床にガラリ(通気口)を数ヶ所開けないといけないのですが、

位置と個数をどうしようかと考えています。




床にガラリを設ける理由は、

床下の湿気を留まらせないことと、

床下と室内の気温差を小さくすること、

と認識しています。



床下の湿気は、

基礎を打設する時に大量の水を含んだコンクリートを使い、

その水分が半年、一年という長い期間を掛けて抜け出ていく分だそうです。


だから春に完成した基礎断熱の家は、

その年の夏に床下に湿気が籠り、

カビが生えやすい状況になるため、

床下で除湿器を回すこともあるそう。


我が家は基礎を打設してから丸11ヵ月。

1畳半くらいのスペースを床合板を張らずにいたので、
(下の2ヵ所の色がきれいなところ(笑))
確認申請を提出してから早1年

確認申請を提出してから早1年

結構水分も抜け出てると思うし、そんなに数も要らないのかなとも思います。


断熱のコラムを書いてあるサイトを見ると、

一般住宅一軒に8~10ヶ所ガラリを設けているとのこと。


うちは6ヶ所くらいでいいかなと思います。


試しに一ヶ所開けてみました。


確認申請を提出してから早1年

確認申請を提出してから早1年
(久々に見たリビングの床下)


床下点検口とガラリを兼ねたものをベッドの下に作ろうかな…とも考えています。


冬は寒くならないように塞げる造りにしようと思います。

手間掛かりそうだけど……





そういえば、ペチカのガラス部分がすすで真っ黒だったんですが、


燃やしてる内にすすが焼けると聞いたのでほぼ放置。


もしくはまだ少し熱い内に木の棒でガリガリ。


もうシーズン終わりだしちょっとは綺麗にしたいと思い、

ちゃんとネットで検索(……遅……)


「燃えかすの白い灰を濡れ雑巾に付けて擦ると取れる」と書いてあり実践。


かなり取れました!



でもしつこくこびり付いたものが………(木でガリガリしたところ……汗)

確認申請を提出してから早1年


別のサイトで見た

「ガラスを濡らして新品のカッターの刃をカミソリみたいに使って取る」

という方法ですっかり綺麗になりました!


調べるとちゃんと載ってるものですね。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(確認申請)の記事
 検査済証、交付~ (2020-10-06 08:45)
 完了検査、終了~ & エコフィール、すごい!! (2020-10-02 23:54)
 計画変更確認申請の連絡が来ないので・・・ 出来ることをやるのみ (2020-10-02 00:25)
 完了検査申請書を提出しようと思ったら引っ掛かってしまった・・・・・・ (2020-09-25 23:57)
 住居表示の届出をしました (2020-06-18 09:13)
 ペチカを組み込んだ確認申請、難航…… その2 (2019-05-16 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。