専業主婦、北海道でセルフビルド

御前崎から北海道へ移住し、家づくりを設計から自分でやった夫婦の、ハーフセルフビルドブログ。

powerd by うなぎいもプロジェクト



専業主婦、セルフビルド終わったので再就職に挑戦します

カテゴリー │主婦の再就職

新居に引っ越して3か月。


先日母に言われたのが、「仕事辞めてから今が一番のんびりできてるんじゃない?」


確かに!!


前職は航空自衛隊で土木建築という職種で15年勤めていました。


基地内施設の維持補修という仕事内容で、ショベルローダーやダンプに乗ったり、


トラクターに乗って飛行場の草刈りをしたり、


コンクリートとアスファルトの違いが分かったのもこの職種のおかげでしたし、


窓ガラスの交換をしたり、CADで図面を描いたり、それから周囲の人にも恵まれていたので、


自衛隊=キツイというイメージがあると思いますが、私は楽しく仕事させてもらってました。


特に不満もない職場でしたが他にやりたいことがあって退職したのが8年前で、長女は年中、長男は2歳児クラスに上がる頃でした。


退職しても隣の市(主人の職場近く)に引っ越すまでの半年間保育園に通わせてもらったものの、在宅の仕事を始めたので(細々とですが)のんびり・・・ということにはならず。


引っ越してからは市立の幼稚園に通うことになり、お迎えは14時。早い(笑)


それから在宅の仕事はやめて訓練校に通ったり、構造材を刻んだり、と何やかんやとやっていて、結局全~部終わった今が一番のんびりしています。


スマホゲームしたり(前からやってるけど)、図書館でブラックジャックの特装版を全巻借りたり。


思い返すと、私は「専業主婦でいたい」と思ったことは無くて、家を建ててる間もすぐ就く訳でもないのに、「通える範囲でイイところはねぇが~(なまはげ風)」と求人サイトを覗いておりました。


で、「雪が解けたら、サンルーム作って、ポーチがコンクリート剥き出しだから、アプローチと駐車場も何とかして、それから建築関係で仕事に就きたいなぁ」と考えていたんですが・・・・・・


まずサンルーム。


よくよく考えると、我が家にがっちりしたサンルーム作っても、シーツとかを大物干すのに年に数回しか使わないんじゃもったいないよなぁ、


と考えが変わり、洗面所に作った昇降できる物干し竿を軒下に作ってOKとすることに。


そしてポーチとアプローチ。


ここはもう少しじっくり考えたい。そしていざやるとなったら主人も休暇中のGWや夏休みにワァーッと作業をやっちゃいたい。


・・・・・・ってことはもう春から働こうと思えば働きに出られるな、ってことになりました。


ずっと目を付けていたのは隣の市の建具製作所でした。


こちらは土日休み、正社員は8時から17時半、パートだと8時半から17時とのこと。


パート情報は載ってませんでしたが、気になったのでメールで問い合わせると(まだまだ建築中の頃)、丁寧にお返事を頂けました。


人数は20数名いて求人を出してなくても中途採用の受け入れもあり、ということで、「ここだ」とずっと思っていたのですが、最近ちょっとした動きがあり・・・・・・


続きは次回。


  • LINEで送る


北海道で第3種換気にしてみて一冬目

カテゴリー │蓄熱式薪ストーブ

コロナで換気換気と言われていますね。我が家は北海道ですが、第3種換気です。


第1種換気は24時間換気システムで家中の空気を熱交換とかしつつ換気して、気温が上下しないというものです。


我が家が第3種換気にしたのは、セルフビルドするのに簡単に安くできるからです。


第3種換気は吸気口が居室の各部屋にあり、家の容量に応じてトイレと浴室の換気扇の能力を合うものにする、といったもので、


我が家の場合は閉じれる吸気口が和室、寝室、子供室に3つ、換気扇はトイレがとじピタ、浴室は壁付けの簡易的なものです。


↓吸気口




↓トイレ




↓浴室






「せっかく空気の漏れが無いように&高断熱にしたから、吸気口と停止している換気扇からヒューヒュー風が入ってくると嫌だなぁ」


「ペチカに火をつける時は空気が必要だから、窓を開けないと逆流するかなぁ」


という思いを抱えながら、実際どうだったのかを書きたいと思います。



まず吸気口は、ペチカに割と近い和室のものは1段階開けた状態で、他の2か所は閉じています。


そして換気扇はトイレは常に閉じられていますが、浴室は外気とツーツーなので、今はビニールで覆っています。


お風呂上がりの浴室の湿気は、サーキュレーターで洗面所やリビングに送って、15分後には脱衣所の湿度は85%だったのが70%に下がり、30分後には65%になり、3時間後には57%になっていました。


そんな感じで、外気が入ってくるのは和室の吸気口とキッチンの換気扇からのみです。


そしてペチカに火をつける時は、一番近いキッチンの換気扇から外気が入ってきます。


それでも整流板で風が分散されるのでそんなに寒くは無いです。


和室の方は花粉除去フィルター付というのもあってそれほど冷気は感じません。





火をつける時に窓を開けなくても大丈夫だったというのが助かってます。


キッチンで換気扇回してる時に火を付けようとすると負圧になるので煙が出てきます。


そこだけ気を付けて今のところ順調に稼働しています。
  • LINEで送る


ペチカの稼働状況 ~薪の消費量も含めて~

カテゴリー │蓄熱式薪ストーブ

11月入った頃からペチカを点け始めて、約2か月経ちました。


薪棚は大きさが違う3台準備し、満タンにしていました。


2ヶ月で初めに作った薪棚が空になり、それがざっと3.5立米。


コレ↓が空に。



1ヶ月で1.8立米消費。


ただこれまでの2ヶ月はまだ雪が降る前で、プラスの気温も多かったので、これからの2ヶ月はもっと使うのかな……と思っています。


それでも残る2台はそれぞれ5立米と3.5立米あり、計8.5立米あるので来シーズンの1ヶ月分くらい残るんじゃないかと思います。







計算した後によそのブログ等を拝見してみると、


北海道でワンシーズン7、8立米。という記述が。



ペチカは薪の消費量が少ないということですが、


……あれ?うち多くない?……10立米くらい使いそう……


と、ちょっと困惑した後に気付いたのが、


「あ!うち全部針葉樹だわ!」ということ。


針葉樹は一般的には焚き付けに使われるもので、着火が早く、燃え尽きるのも早い。


高温になりやすく鋳物の薪ストーブを傷めやすい。


でもペチカは早く熾(おき)にしてレンガに蓄熱させたいから針葉樹はもってこい。


だからかぁ~、と1人で納得しました。


最近は最高気温でもマイナス7度とかですが、日中晴れだと1日2回の火入れで足りています。


やることなかったら薪を割ってくれる旦那さん、ありがと~~!


既に空いた薪棚は来シーズン用に割って満タンに入れ、今も毎日コツコツと薪割りしてくれています。
  • LINEで送る


ブログを冊子にまとめ中

カテゴリー │参考図書

こちらとは別にもう1つブログを書いていて、そちらは子供たちのことをメインで書いていました。


元々は違う趣旨で始めたけど、段々子育て日記に……(^-^;


子供たちも小学校4年生と6年生になったので、もう面白い言動もそんなにしなくなり、


更新もしなくなったので、子育て日記として自分用+両家用に冊子にしました。


ワードにコピペして、そのままでは400ページになっちゃったので、


行間を詰めたり、カットしたりして200ページにまとめ、印刷所に依頼。


中も全部カラーで、表紙裏表紙は本体に比べたら薄いけど、しっかりしたものが出来ました。



そして本題。


家を建て終わったので、こちらのブログもまとめて冊子にしようと、今ちょこちょこまとめ中です。


冬休みなので子供たちには午前中勉強と読書をさせ、午後からはYouTube見たりMinecraftやったりとPC2台とも使われるので、


ちょこちょことしか進んでないですが(^-^;


子供たちのは両家の分も作りましたが、今回のは完全に自分用です(笑)そんなに面白くないから(笑)


編集しながら、「こんなこと考えてたっけ~」って懐かしく思います。


訓練校に入った頃から始まり、今は刻み途中のところを編集中です。


  • LINEで送る


やっぱり普通のはしごにしよ~

カテゴリー │建具

娘のリクエストでロフトベッドへの昇り降りは一本梯子にしていたのですが、


足が滑って太ももの裏を強打してしまいました。

これ↓



もともとこちらを娘用で作ってあったのですが、
(一本木材があるのはお気になさらず)




娘からもっとスペース取らないのがいい、と言われて一本梯子になったんです。


でも足掛けるのが丸棒だったのもあって、やっぱり不安定でした。


先程のカラフルな今息子の部屋にある梯子は旦那さんが作ったもので、ちょっと細いなぁと思ってたんです。


息子もそう思っていたらしく、作り直すと言うと

「こっち(リビングのロフト用)みたいのにして」と言われ、


それを聞いた娘は「じゃあ、そっち使う。もともと自分のだし。」


ということで、一ヶ所のみ作り直しすることに。


これは角度を見てます。

使われてないワンダーコアが入るように(笑)




今回は105×30×3650の材を2本で作りました。




見た目はばっちり。

でも拡大すると……




ビスはそのままで埋め木無し。


踏み板の欠き込みがちょい広すぎた(^-^;


半日(墨付け、カット、欠き込み)+半日(欠き込み、サンダー掛け、組み立て)で完成です。

  • LINEで送る


梅の木を植えたい

カテゴリー

リビング掃き出し窓の正面には薪棚があり目隠しになっているのですが、


玄関の方から斜めに窓を見ると、遮るものが何もなくて見えてしまいます。


トリプルガラスのブロンズという色付きなので丸見えという訳ではないですが、


植栽も欲しいなぁと思っていて、初めはブルーベリーを考えていました。


北海道でも育つし、実が食べられるっていうのに惹かれて。


郊外のジェラート屋さんに行ったら、


「ブルーベリー収穫体験」が敷地内で出来ると書いてあり、ブルーベリー畑を見たら、



「……あれ……ブルーベリーの木って小さい……」


ということを知りました。


よく手入れされて剪定してるからかもしれないけど、


低いと目隠しにならないしなぁ、とブルーベリーは止めることに。




次に目を付けたのが梅。


私が梅酒好きなので、「梅の木を植えたいなぁ」(←どうしても実が成るものを植えたい(笑))と調べてみると、


梅の木は東北から南が適した地域、となっていて、


でも北海道にも適応する品種が「白加賀(しらかが)」と「花香実(はなかみ)」だそう。


そして受粉させるためにも2本植えた方がいい。


とのことで、10月に12月入荷分を予約しました。


届いたらすぐ植えよう~……と何も考えてなかったのですが、


いざ届く段階になって「植えたら凍害にやられちゃうんじゃない?」と言われ、


それもそうだと近所のガーデンショップに行って相談しました。


本州から来たばかりのことを考えると、


いきなり雪の下に寝かせて置く(のも休眠させる一つの方法とのこと)はびっくりしちゃうから、


玄関に置いておくのがいいかな、ということで、容器と腐葉土少しを買って、こうなりました。






物置はどうなのかなと思って聞いたんですけど、


物置は外気温と同じように氷点下になるから苗木には雪の下より良くないらしいです。


実が付くのはいつになるか分からないけど、春になったら地植えして育てていこうと思ってます。


それと一緒に、実家から譲り受けたカラーも元気で居続けられるように世話していきます(既に1代目はトレードして、今2代目・・・)








  • LINEで送る


「ウチ、“断捨離”しました!」を見て & 猫が居なくなった!

カテゴリー │住む環境のこと

BS朝日の番組「ウチ、断捨離しました!」を録画してよく観ています。



我が家は結婚してから、4回引っ越しをしています。

①牧之原市→牧之原市

引越業者に梱包から頼み、そのまま運んでもらう


②牧之原市→御前崎市

自分で梱包して業者に運んでもらう


③御前崎市→北海道(アパート)

繁忙期で引っ越し業者が捕まらず、全て自分で


④アパート→新居

大きいものは台車を使い、後は車で



今回、アパート退去日の1週間前に引っ越しをすることにし、


要らないものは残していき、残った1週間でゴミに出したり、掃除したりしました。



今までに引っ越し回数があるので、荷物は少ないと思っていました。


が、不用品が出るわ出るわ。


引っ越してからも、作り付けの収納にしまった分、衣装ケースや救急箱のケースが要らなくなったり、


やっぱり要らないかなと色々捨てたりして、今はだいぶ家のダイエットが出来たと思っています。



そんな感じでゆっくり断捨離を進められたのですが、冒頭の番組では我が家なんかよりたくさん荷物がある上に、期間は1か月。


そしてほぼ自分で進めないといけません。


手伝ってくれる(仕方をアドバイス)のは初日だけです。


その1か月のドラマを見るのが楽しいです。


先日、いつもの内容ではなく、断捨離提唱者のやましたひでこさんのお宅拝見という回があって、


「お風呂の排水口は毎回髪の毛を取って、蓋はしない」というのを見てから、


うちでも実践しています。





中のかごはダイソーで買った、髪の毛がくるくる集まるものです。


ちゃんと集まってくれるので結構取りやすいです。


図書館で断捨離に関する本を借りてきたので、今からもっと勉強します(笑)



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~



休日の朝、娘が「なな(猫)どこ~?」と言うので、


いる可能性が高い順から、


ペチカの前、

(ここにいつもいる)

こたつ周辺、

(平日昼間はここが多い)

寝室クローゼットの中、リビングカーテンの陰、ねこトイレの中、息子の部屋の机・・・・・・


と、ありとあらゆるところを探しても出てきませんガーン


玄関や窓から出る可能性は低いけど・・・・・・


「猫は死に際を見せない、ってこの間読んだ漫画に書いてた・・・・・・」とか思い出して、


「それにしてもどこに!?」と、ふと目が留まったのが↓↓





HDDデッキとヘッドホンを入れてるところです。


もしや?と思って収納を引き出してみる・・・・・・





ここの高さは20cm位しかないので子供たちでも入れません。





んんん~~~?


暗いから分からない・・・・・・




あ!!





いた!!





ってな感じで奥の奥に潜んでいました。


呼んでも出てこないし、ご飯を置いても出てこないので、引き出しそのままで放置。


30分くらいしたら爪を研ぐ音がし始めたので、扉と引き出しを即座に閉めました。


(また入られたら今度こそ長くなるという確信あり(笑))


アパートの時も「あれ、いない」と思ったらベッドの下の奥に隠れていることがありまして、


それを思い出しましたにっこり
  • LINEで送る


生理用ナプキンストッカーを作ってみた

カテゴリー │トイレ

トイレ内に2か所ニッチを作り、


一つはトイレットペーパー置き場、もう一つは生理用品を置いています。


でも生理用品が丸見えなのはどうもなぁ・・・と思いつつ3週間。


アパートでは突っ張り棚に載せて、突っ張り棒に布を付けてカーテンみたいにしていました。




牛乳パックだと小さいし、ちょうど良いサイズのストッカーとか無さそうだったので、一から作りました。


ダイソーで450×840×5mmのカラーボードと、45×91cmの木目調の壁紙シールを買い、


ニッチのサイズとナプキンの個装サイズを照らし合わせつつ作ったのがこちら↓↓




上から補充して下から引き出して、段々下りてくる仕様です。




入れる時は高さがあるのですぐ外(洗面台の下)にある踏み台に乗って入れます。





これなら男性陣の目も気にならない(気にしてなかったけど)(笑)

  • LINEで送る


既製のダイニングテーブルにひと手間掛けてみた

カテゴリー │住宅設備

今まで使っていたダイニングテーブルセットは、


テーブル:旦那さんがタモ材でDIY。そこに100均のかごを6つ引き出しとして取り付け。


ベンチ:無印良品のポリプロピレンケースを2段×4列に並べ、ベニヤで囲い、長いクッションを敷いていた。


椅子2脚:ニトリの回転いす


といったものでした。




新居に入るにあたり、



「玄関入ってすぐ見えるテーブルセットは長く使えるものを買った方がいい」


という両親の助言に従い、あちこち見て回ることに。




最初に市内の家具屋さん、次に隣の市の家具屋さん、


それから札幌で5か所。


札幌では全国的に有名なメーカーのものや、口コミで評価が高かったところ、


オーダーメイドのところなどなど。


札幌で見たものはセットで70万以上というところから始まり、


椅子1脚6、7万、テーブル1台30万といった相場で、


その割には・・・・・・という感じで、結局決めたのは、


2番目に行った隣の市の家具屋さんでした。



見た時から結構好位置ではあったけど、「せっかくだから他のところも見てみよう」と見て回っていたのでした。


そんないきさつで我が家に来たダイニングセットは、


180cmのテーブル、回転いす2脚、150cmのベンチです。


ちょっと難点なのは座面がクッション付きではなく木そのまま、ということだけでした。


これはニトリのウレタンクッションを置いたくタイプの物を取り付けるつもりでいます。


では、タイトルの「ひと手間」とは・・・?





それは、テーブルの引き出しです。


リモコン2つと箱ティッシュ。


これが我が家の「2大『引き出しに入れたいもの』」です。


引き出し有りの生活に慣れていたのでテーブルを見て回る時もチェックしていたのですが、


付いてないのが普通で、付いていても真ん中に1つだけ、というものだったので、


「買ってから付けよう」という考えに変わりました(笑)



そしてテーブルセットが届き、採寸して3×6版(910*1820mm)1枚で引き出し4杯分出来ることをCADで確認。


スライドレール8本は楽天で注文。


そんなこんなで出来上がりがこちら↓↓






先日の壁紙シールで違和感がありません。


スライドレールはここに↓↓




天板の両サイドと真ん中に反り防止(と脚取り付け)の当て木があり、そこに留めています。



その木に合わせたサイズにしたので少し奥まっています。




でも3段のフルオープンタイプにしたので、「奥の物が取りづらい」ということはないです。




が、ベンチ側に座っている時に引き出すとお腹につかえます(笑)




ここと壁紙シールが活躍したのが、靴箱。




今まで使っていた靴箱を上下に分けて、左側は扉だけ使い、右側には枠(箱?)と扉ごと組み込み、


そして真ん中は扉無しで靴が丸見えという状態でした。


真ん中に扉を新しく取り付けるのに、


・60×90cmの桐の集成材


・マグネットプッシュラッチ


・スライド丁番 キャッチ付き 2個


を買い、上手く出来ました☆彡(長さ、高さがそれぞれ違うけどご愛嬌ってことでチュッ


そして壁紙シールで仕上げ。


バラバラだったのが、シールを貼ると統一感が出て、


下の隙間は気になるけどそんなに変ではなくなりましたキラキラ


壁紙シールさまさまキラキラですウィンク
  • LINEで送る


食洗機置き場その後

カテゴリー │キッチン

引っ越す前の食洗機置き場兼ゴミ箱(下部)。





(だいぶ前で床の養生はあるし、取っ手も付いてない・・・)




引っ越して食洗機を置いてから15mmのシナランバーでふさぎ、


システムキッチンの引き出しと同じような木目調の壁紙シールを楽天で注文して、


貼ったのがこちら。





ここに使う分が3.15mという計算で、


「3mだと足りないから、5mでおまけの1mが付いてきて6mになるけどこっちにするか」


と、余るだろうけど5+1m買ったんですね。


ここを貼って、テーブルの引き出し(後日アップします)に使い、

また余ったのを下駄箱の扉に貼ったら、


ピッッッタリ!!


1cmでも足りなかったらおかしなことになってた!!


という長さでたまたま切り進めていて、


その日に神社に「家が無事に完成して引っ越ししました。ありがとうございました」って報告しに行ったおかげ!!


と思わずにはいられませんでした(笑)



側面にタオル掛けのバーです。




キッチン側からは、



ドアを開けると……



生活感丸出し(笑)


洗いものかごの代わりになるし、なかなか使い勝手がいいと思います。
  • LINEで送る