専業主婦、北海道でセルフビルド

御前崎から北海道へ移住し、家づくりを設計から自分でやった夫婦の、ハーフセルフビルドブログ。

powerd by うなぎいもプロジェクト

シーラーを塗り、いざ漆喰を!!

カテゴリー │内壁

漆喰を塗る際に石膏ボードにそのまま塗らないで、


下地に何かを塗ってから漆喰を塗る方がいいらしい


ということはネット検索しててたどり着きました。


漆喰を塗る前の下地処理は本職さんはどういうものを使ってるのか


ペチカを施工してくれた左官屋さんにメールで聞いてみると、


「パテ処理のあと全面に下地処理が必要です。

これをしないと渇きむらが出てしまいます。

材料は基礎補修材に入れたアクリルエマルジョンの接着剤を水で稀釈して

ローラーでむらなく一回塗れば良いです。」


との返答を頂きました。



昨年6月、ペチカを施工してくれている間に


基礎外断熱にモルタルを塗った(調合はお願いしてやって頂きました)際に余っていた


3kg入りの「モルタル接着増強剤」というボンドのようなものが半分残っていたんです。



基礎に再塗装する前に陽の目を見るなんて……



しかも結構な量を使ったのでまた買うことになりました。



ニスで使ったコテバケを使って塗りました。



それから土日の2日を挟んで、いざ漆喰塗り!!


パテを作った時と同じ要領で、粉を先に、水を後から入れたら、


底で粉が固まってしまい混ぜにくかったです……。


水を入れておいて粉を入れては混ぜ、入れては混ぜ、


ってしていくとダマになりにくかったです。


初日は塗る手際が悪く、


ロフトの壁がもう少しで終わりそう……っていう量でした。


天井もまだ。



帰ってからYouTubeで動画検索。


ふむふむ、端からやるんですね。


あと粘度も大事ですね。



これを踏まえて二日目は天井を。

シーラーを塗り、いざ漆喰を!!


……天井……(;´_ゝ`)





キツイ!!(。>д<)


腕を上げたまま力を入れて漆喰を引っ張るのが、キツイ!!


とりあえずロフトはやり終えましたが……


次は吹き抜け部分に移動。
シーラーを塗り、いざ漆喰を!!


コテ跡付けてみました。
シーラーを塗り、いざ漆喰を!!


ロフトで天井漆喰塗りはきついことを学んだので、天井は塗装しようかなと思いました。

シーラーを塗り、いざ漆喰を!!


壁と同じく白のつもりでしたが、塗装なら色の調合は考えなくていいから違う色にしてみようかな……?

と思ってます。


まずは壁を白にしてから考えよ~。


今のところ、候補はこげ茶です。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(内壁)の記事
 セルフビルド、半年住んで「失敗したなぁ」と思うところ その1 (2021-05-08 09:21)
 玄関の壁、靴箱、鏡 (2020-09-05 12:09)
 漆喰あと一袋で壁終わりそう~ & 浴室の鏡、大きかったかも (2020-08-11 00:15)
 漆喰に色を混ぜてみました & 塗ってみました (2020-07-11 14:58)
 和室の天井は漆喰で! & 脱衣所の仕切りはこれに (2020-07-10 10:00)
 上塗りパテもほぼ終了、漆喰の前に壁紙を張っています (2020-06-29 16:25)

この記事へのコメント
試行錯誤ですね。

貼るにしても塗るにしても天井は大変ですね。

首や肩が痛くなりますよね。年配の職人さんが多いですが、

よくやってるなぁ、と感心します。セルビルド・ハーフビルドは

自身で手掛ける醍醐味もありますが、難しいことも多いですね。

見てると簡単そうですが、あれはプロがやるからそう見えるんですよね(^^;
Posted by 嫁@美里住建 at 2020年02月20日 10:24
嫁@美里住建さん

漆喰塗りは楽しみにしていたんです☆彡
なので楽しいんですが、天井は挫折しました^^;
職人さんはすごいですね。
しみじみ実感します・・・
Posted by かったーかったー at 2020年02月20日 22:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。