専業主婦、北海道でセルフビルド

御前崎から北海道へ移住し、家づくりを設計から自分でやった夫婦の、ハーフセルフビルドブログ。

powerd by うなぎいもプロジェクト

土地を決めました!!

カテゴリー │住む環境のこと

北海道に帰っていた春休みの約10日間、ほぼ土地探しをしてきました。(買い物の道中とかに)



最初はネットで見て、「一度見てみたい」と思っていたところを見に行くだけのつもりだったんですが、

探し始めると止まらなくなり、かれこれ7ヶ所。



その内取り扱っている業者さんに問い合わせたのが3件でしたが、

売約済みだったり、建築条件付きだったり、その隣の空地は?と聞くと所有者の現住所が不明だったり。



土地については今までもちょくちょくネットでチェックしていましたが、立て続けに見て回ったのは今回が初めてでした。


「これは!目と目星を付けて見に行って6ヶ所全滅となると、


「これはもう『ゆっくり探せ』っていうお告げなのかなぁ」


と思ったのですが、


「これが最後!」と静岡に帰る前々日に、売家のチラシが入っていた不動産屋に行ってみました。






大分前ですが、「どの地域がいい」とか「広さは何坪くらい」とか何の考えも無しに別の不動産屋に行ったことがあり、

その時に「大体の情報はネットに載せている」と言われたことがあったので、

今回もそう言われるかなと思っていました。(そう思っていたのでネットで調べまくっていたんですが。)





はじめに、希望の校区小学校2校(通勤の近さ、買い物の便利さ、小学校のHPを見ると全国学力テストの結果を公表していたという理由)と、


70坪から100坪という大まかな広さを伝えると、ファイルを持ってきてくれましたが「大体すぐネットに載せる」とのこと。


やっぱり無いかな、と思った時、


これから取得する予定の土地を教えてくれました!



校区もバッチリだし、広さもちょうど良いし、日当たりも抜群! しかも公示価格よりも少しお値打ち!

正直、こちらが「一見さんなのに教えてくれるんだ……」とびっくりしました。



今までネットで見ていた土地探しというものは、数か月掛かって不動産屋と連絡を取り親しくなり、

それから初めて事前情報を教えてくれるものなんだと思っていました。



それまで見て回った土地は子供たちは車から降りずにいたのに、

そこだけは二人とも降りてキャーキャー走り回っていました。


それにも何か縁を感じました。




主人は元々引っ越してから土地を探す考えでしたが(=「土地はどこにする?」)、


そうすると子供たちに転校を余儀なくさせる可能性も出てきます。



下の子が特に恥ずかしがり屋なので、転校は1回で抑えたかったのです。


これで一安心しました。






ダダダーッと土地探しをしている間に、夫と確認したことがあります。


それは土地に求める優先順位。


・隣近所の雰囲気・治安

・通学小・中学校のマナー・校風

・日当たり(周囲の家の高さ、建設予定の有無)

・価格

・水道・ガス・電気は通っているか

・長手方向、道路の向き、広さ、形状

・閑静すぎないか(木工所を作る予定のため)

・売る際の資産価値(駅からの距離等)

・地盤の強さ

・利便性

・接する道路の幅



これらの項目の中で、お互いに優先順位を付けました。


そうすると偶然にも?1番目は「隣近所の雰囲気・治安」で同じ。


2,3番目も「通学小・中学校のマナー・校風」「日当たり(周囲の家の高さ、建設予定の有無)」で順位の違いはあっても同じでした。


隣近所の雰囲気・治安は、よく「ゴミ捨て場所を見ると分かる」と目にしますね。

あと、夜も見に行くとか。



通学小・中学校のマナー・校風は、学校のHPで学校だよりや日々の更新を見たりすると何となく分かります。


日当たりは午前と午後見に行くといいですね。



そんな感じでクリアした土地だったので、これから正式に契約です家





  • LINEで送る

同じカテゴリー(住む環境のこと)の記事
 「ウチ、“断捨離”しました!」を見て & 猫が居なくなった! (2020-12-02 12:23)
 様々な訪問者(人間編) (2020-07-29 08:23)
 毎年来てくれるかな? (2020-05-01 21:00)
 土地はどこにする? (2016-03-04 22:37)
 寒さへの耐性 (2015-01-07 23:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。