初めはハウスメーカーで建てるつもりだったのが、夫のひょんな一言からセルフビルドへ向かっている我が家ですが、
まだ土地は決まっていません。
私はこれまでずっと、「土地を決めてから間取りを考える」のが良いと思っていました。
それは主婦にとっての夢(?)である間取りを考えるには、
土地の広さや向きが決まっていないと玄関の位置さえ考えられない!
と思っていたからです。
土地情報を見ていて、「ここ広くて安くていいなぁ・・・」と目を付けていた土地があり、
そこに合うように間取りを考えていたのが、前回のこちら↓↓
3Dマイホームデザイナーで書いてみると、中庭にあまり日が入らないことが分かりました。
(なので結局はボツ。)
夫は私とは逆で、
自分たちに必要な間取りや条件を考えて、それに合った土地を見つけるという考えで、
実際に引っ越してからゆっくり見て回る方針です。
↑の案では南北にやや長い土地(と言っても150坪あるので、東西にもまぁまぁ長さはあります)だったので、
夫に見せた時に「次は東西に長い間取り考えてみて」と言われ、
今考え中のがこちら。
夫は土地を今すぐ買う気はないようなので、
あまり「この土地は?」「この土地は?」とせっつくのも止めようと思っていたところ、
「ここ広くて安くていいなぁ・・・」の土地が「商談中」になっていました。
その土地は広くて安いんですが、それは駅・市街地から遠く、市内では不便と思われているところなのです。
実家はその地域なんですけどね。だからいいんじゃない?とも思っていたんですが。
自分たちに合っている間取りを考えたところ、
建物の面積は37.5坪、それと木工所も合わせると47.5坪、
建ぺい率が40%の地域では119坪必要だけど、60%の地域では80坪あればいいということが見えてきました。
「交通や買い物の便が良い」
か、
「交通や買い物は少し不自由だが広くて安い」
の2択でどちらを取るか。
我が家にとって何を優先させるか、ということと、
間取りから割り出した必要面積と木工所の設置を考えた場合、
「交通や買い物の便が良く、建ぺい率60%くらいで、多少木工の音が響いても気にならないくらいの場所・近所との距離で、少し高い」方を取りたいと考えるようになりました。
全ては夫の誘導によるものだと思いますが、私は家づくりの勉強を始めたばかりで、
以前から考えていた夫に追い付くのはまだまだ先です。
これからも少しずつ誘導されていくだろうけど、家族にとってのベストな土地選びをしていきたいと思います。