トイレのドアはソフトクローズの引き戸!・・・・・・のつもりだったけど

かったー

2020年09月18日 11:23

トイレの引き戸も初めは寝室と同じように下にレールを敷いた引き戸にしようと思っていました。


でもレールをカットして置いてみたら……



クッションフロアの押さえもあり、レールもすぐ近くに並んだら、


何かごちゃごちゃしちゃう(´д`|||)


絶対後悔する、と思ったので吊り戸にすることに。


しめて15000円する材料を買い、


レールを天井裏の野縁にビス留めしようとしたら……





斜めに打っても野縁に届かない!!


壁の石膏ボード分内側にズレてるから……




木材に留めないことには、天井の石膏ボードだけだとドアの重さに耐えられない。


諦めると15000円が無駄になるし、天井裏に入って木材を補強して打つしかないか、


と断熱材でいっぱいの小屋裏に入ることにしました。





とりあえず何とかなったけど、大変でした……


七分袖着てたのであちこちからグラスウールがくっつくし、


口や鼻からも入ったっぽいし、


高さがなくて身動き取りづらいし。


筋肉痛になりました(;゜∀゜)



そんなこんなで吊りレールは固定できました。


吊り戸は普通吊り金具を戸に埋め込むのですが、


ぴったりに彫るのが難しそうだったので直付けできるタイプにしました。




直付けだと金具が出てる分隙間が出来てしまったので、ここは端材を付けて隠そうと思います。




ドア自体の加工は小窓と取っ手、鍵でした。


鍵を付けるのは家の中ではここだけだったのと、初めてだったのもあり、


うまくいくか心配でしたが、スムーズに鍵を回せるようになりました。





ではではドアの全体像です↓↓




ここも子供部屋と同様にステンドグラス風です。



デザインはオリジナルです(*^^*)



ドアを開けて、




入ってトイレットペーパー置場と




ドアの上部。






下のアンダーカットもバッチリです☆





ただ、ソフトクローズの部品を買ったんですが、


思ったようなソフトクローズではなかったです………。


開けるにも閉めるにも重くて。


それといっぱいに開けた時、ドアをキャッチする部品も買ったんですが、


これも引っ張るのに力が必要で……


結局二つとも「トリガー」という部品を外してしまいました。


高い買い物をしてしまったようですが、仕方ありません(^^;


関連記事