月曜日に届いたニトリのシステムキッチン。
場所を取ってるから片付けたいけど、トイレとボイラーをまず設備屋さんに付けてもらおう
と思って電話したら、キッチンも洗面所も全部まとめてしたい、とのことで、
それだったら、電気屋さんが
「吊戸棚付け終わったら棚下灯付けるから連絡ちょうだい」
と言っていたので、まずキッチンに手を付けることにしました。
前回の懸念であった下地の壁を切って撤去、そして合板を張る作業。
予想よりもスムーズにいきました。
床から1700のラインが吊戸棚の下端になるので、そこをカッターと薄い鋸で切断。
昨日建材屋さんに発注して今日届いたばかりの合板をカットして打ち付け。
昨日電話した時に、
「ラワンと針葉樹、どちらにしますか?」と聞かれ、吊戸棚の下地に使うことを伝えると、
「そしたらラワンの方が強度があるからいいですね」とのこと。
あれ、この間テレビとボイラーの下地に使ったの、どっちだったんだろ・・・?
ちょっと軽かったような気も・・・・・・
でもあの時は毎日石膏ボードを持ちあげてたから、比較したら軽いと思ったのかも・・・・・・
ということで気にしないことにしました。
まずレンジフードの説明書を熟読。
本体を引っ掛けるビスを2本打つ。
そして引っ掛けたらそのビスを締めて、さらに下も2か所ビスで固定。
それから長いことぶら下がっていた150の管を差し込む。漏風するようならアルミテープで固定するらしい。
ほぼ伸ばしてない状態だからずれて浮くということはないだろうけど・・・・・・
さて、次は吊戸棚!!
両親も手伝ってくれると言ってたけど、今日明日は仕事で無理だし、
土曜日も古希のお祝いでランチに行くのに、その前後に作業するのもなぁ・・・
一人で何とか出来ないものだろうか・・・
リフターっていう、フォークリフトをもっとコンパクトにしたのを使ってる画像を見たような記憶があって、
それと似たようなことを出来ないだろうかと考えた時に、「脚立!」と思い付きました☆彡
通常通り固定金具を使うとギリギリ1cmくらい高過ぎて戸棚が入らないので、
ロープを使って脚立の角度を変えることによって高さを変える方法を編み出しました!(大げさ(笑))
緩めて下げた状態↓
ビスで下地と固定する箇所は縁から5cmずつということでガイドを作成。
2個目の吊戸棚!!
1個目と2個目をクランプで固定しつつ(取説に書いてあった)、水平もちゃんと見て・・・・・・
ビスを隠すキャップとワッシャが余ったので4か所追加で固定。
1日で3つ取り付けられると思ってなかった~~
もちろん、電気屋さんに電話しました!!